カテゴリー別アーカイブ: オフィスレイアウト 未分類
2016年11月26日
快適なオフィスの基本はゾーニングから!
ゾーニングとは、空間をテーマや用途に分けて考えること。ゆったりとしたスペースを確保し、視線が衝突しないような配置をすることが大切です。そして、オフィスレイアウトの変更は頻繁に行なえません。そのため、オフィスの設計時点で充分に考慮する必要があります。ここでは、オフィスを快適にするゾーニングについてご紹介します。
コンセプトを決める
最初にどんなオフィスにしたいか基本方針を考えましょう。基本方針といっても難しく考える必要はなく、たとえば「明るく開放的なオフィス」なら、「明るい」「開放的」といったキーワードをコンセプトにします。それに沿って「オフィス全体の見通しがよく、フロア全体が広く感じられるオフィス」というイメージができあがります。
見通しの良さを考えると、目線より高い家具やものを置かない、広々と感じられるオフィスという具体的なイメージが浮かび上がるはず。このように、最初に基本方針を決めておくと、レイアウトデザインもそれに沿って考えるだけですのでゾーニングを簡単にできます。
ゾーニングを決める
次にオフィスを構成する様々なゾーンを、オフィス全体にどう割り振るかを考えます。このゾーニングに、オフィスレイアウトの成否がかかっているといっても過言ではないくらい重要ですので、慎重に考えましょう。
オフィスにおけるゾーンは、大きく分けて、来客者や部外者が立ち入れるゾーン、従業員のみが立ち入れるゾーン、従業員と来客者が共有できるゾーンの3つに分けられます。そしてそれぞれのゾーンがもつ違いは大きく、従業員や来客者の動線を考えながら全体とのバランスを保つ必要があります。加えて、個人情報保護法やプライバシーマークを取得する際にも重要なポイントとなります。
通路幅がよいレイアウトの決め手
ゾーニングが決まったら、オフィスの通路幅についても考えましょう。レイアウトを考えるとなると、デスクや家具の配置を中心に考えがち。ですが、実は適正な通路幅を確保することが、よいレイアウトの決め手となるのです。
受付・打ち合わせコーナー・応接室など、総務・経理・営業などの各部署・倉庫・サーバールーム、打合せコーナー・応接室・禁煙室などです。さらに、部門単位や来客者との関連性を考慮することも必要になります。
また、密接な関係をもつ部門やエリアを隣接させることで、業務の効率化を図りましょう。そのために、部門やエリアごとの関連性を調べておくことも有効です。そして機能スペースという考え方も取り入れる方法もあります。各業務に使うスペースとそれ以外に活動に必要なスペースに分けて考えるのです。一般の執務を行なうスペース、役員専用のスペース、業務支援をするためにスペース、情報管理に使用するスペース、生活支援スペース、人が通るスペースの通路や廊下などの交通スペースがあります。
セキュリティに配慮する
そしてオフィスは大勢の人が集まり、出入りする場所。そのため、セキュリティ面もしっかりと配慮する必要があります。また、地震や火災などの災害が発生したときにも、人命への被害を最小限に食い止めることを考えなければいけません。そういったオフィスで求められるセキュリティとして考えられるのが5つ。それは、地震対策、火災対策、盗難予防、情報流失防止、入退室管理です。予期しないことが起きた時を想定して、家具の配置を考えたり、建築基準法や消防法で定められているものを設置したり、その基準にあった設計にする必要があるのです。
まとめ
以上が快適なオフィスを実現するためのゾーニングのポイントでした。ゾーニングを基本にオフィスレイアウトを考えることで、業務の効率を向上できます。快適な空間で安心して仕事ができれば、作業の効率や生産性も向上するはず。会社と労働者にとっていい結果を生みだすため、ぜひオフィスのゾーニングを見直してみましょう。